今日は、守破離について書きたいと思います。
かなり重要なテーマですのでぜひとも最後まで
読んでいただければと思います。
それでは、早速ですが、『守破離』とは何か?
聞いたことある人いると思いますが
知らない人は、ほんの少しでも良いので考えてみてください。
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・・・。
では、説明しますね。
守破離とは、武道や芸能などの世界で良く使われる言葉で
人が成長する上で重要なステップを示しています。
ビジネスの世界に置き換えて説明しますと。
『守』
最初の段階では、とにかく徹底的にルールを守ること。
そして、先輩、上司の言うとおりに行動して(まねして)
先輩、上司の価値観を自分のものにしていくことです。
『破』
次の段階で、先輩、上司の話しを守るだけではなく、
少し破る行為をしてみる。
自分独自(オリジナリティ)を出した方法を提案して試してみる。
『離』
最後の段階では、自分自身で学んだ内容をさらに発展させる。
守破離ありますが
とにかくとにかく、とにかく、まずは『守』です。
もう一度言いますが、絶対、『守』が大事です。
感覚的には、守破離ではなく
守守守守守守守守破離のイメージです。
それ位、最初はとにかくルールを守ること。
人の話を素直に聞いて行動することが大事です。
守のタイミングでいたずらに勝手な行動をとっても
認められないしあなたの成長を遅らせるだけです。
逆の立場で考えればすぐに分かりますね。
Aさん・・・あなたが誰かに教えた時に、素直に教えたことを実践してくれる人。
Bさん・・・人の話をちっとも聞かずにいきなり、自己流でやろうとする人。
どっちが、かわいいですか。
どっちにもっと教えようと思いますか。
私なら迷わずAさんです。
Aさんは、きっと順調に成長していくことでしょう。
Bさんは、よほどの才能の持ち主、天才でない限り成長は遅くなるのでは
ないでしょうか。
(これまでたくさんの人を見てきましたが、共通点として
能力がある人ほど人を真似ることが上手です。)
つまり、まず、マネをして、次に自分のオリジナルを混ぜて、
最後に、新しいものをつくっていくということです。(自分らしさを出す!)
但し、何度も言うようですが『守』の期間が圧倒的に大事で、
自分が考えているよりも長いことを認識してください。
最後に、バランスなのですが、守から破になるタイミングも守がある程度
まできたら常に意識をしていくことが出世をする上で大事になってきます。
再度、逆の立場で考えてみてください。
ある程度まで、仕事を教えて、自分の教えどおりにやってくれて、信頼できる
後輩が、あなたの考えを取り入れながら、改善の提案をしてきたらどう思いますか。
私ならめっちゃ嬉しいです!
自分の考えも取り入れてくれながら、より良くしようとしてくれていると
思うと、ぜひ!それでよろしくって言ってしまいます。
そうなんです。このタイミングが『破』のタイミングなんです。
ずーーっと『守』でいると、出世するタイミングを逃してしまいます。
なのである程度のタイミングまで来たら常に『破』を意識することが
大事になってくることも覚えておいてください。
『離』までくると、その分野では自分でも相当にスキルがついてい
ますので、後は、タイミングを見て、決断をするだけですね。
守破離の概念いかがでしたでしょうか。
ぜひとも明日から、試してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました